対人恐怖症と交通機関
対人恐怖症にお悩みの方の中には、出掛ける際の移動手段が限られてしまっている方も少なくありません。
一般的に移動手段というと
・バス
・電車、新幹線
・飛行機
・自動車、タクシー
・自転車、徒歩
などが挙げられますが、中でもバスや電車、新幹線、飛行機などの場合、時間帯や曜日によっては人が多く乗車することで人目が気になり乗ることができないという方も珍しくありませんね。
また、住んでいる土地によってはバスや電車が主流という場所もあり、通勤など到着時間がある程度決まっている場合は途中下車できず到着するまで症状に苦しんでしまい徐々に乗れなくなってしまったという方もいるでしょう。
更に混雑時のバスや電車は他人との距離が近い為、対人恐怖症の症状が強く出てしまい辛いという方も少なくありません。
対人恐怖症に適した移動手段
対人恐怖症にお悩みの方の多くは、移動手段に悩まれる方が少なくありません。
また、毎日のバスや電車通勤で対人恐怖症の症状が悪化してしまったという方も珍しくないようです。
中には通学や通勤でバスや電車などに毎日乗らなくてはならず、症状が悪化してしまい通うことができなくなってしまったという方もいますね。
症状が悪化してしまうと更に交通機関の利用は辛くなってしまい悪循環に陥ってしまいます。
では、対人恐怖症の方の場合、どういった移動手段が適しているのでしょう?
- 徒歩や自転車
自分一人で移動する手段として徒歩や自転車での移動があります。
目的地までの距離が多少あっても、バスや電車での症状に苦しむくらいなら徒歩や自転車で通う方が精神的に大分楽になるといえるでしょう。
- 自動車
目的地までの距離によっては徒歩や自転車では難しいという方に適しているのが、自ら自動車を運転して通うことです。
目的地には駐車場がない場合は、近隣の有料駐車場を利用してそこから徒歩や自転車で通うという手もありますね。
駐車場代は掛かってしまいますが、バスや電車で移動するより精神的には大分楽になりますし、通えなくなってしまう程、症状を悪化させてしまうということはありません。
交通機関を利用しなくてはならない方へ
徒歩や自転車、自動車など人の多い交通機関を避ける移動手段はあるものの、現実的に考えると難しいという方も多いでしょう。
移動手段がバスや電車などしかないという方の場合、どうしたら良いのでしょう?
一番の解決策は、毎日のことですし先々のことを考えると対人恐怖症を克服することだといえます。
対人恐怖症を克服できれば、交通機関はもちろん、人の多い場所や人前で症状に苦しむこともなくなりますし、心がとても軽くなるでしょう。
しかし、対人恐怖症の場合、個人差はあるものの簡単に克服するというのは難しくある程度の期間は掛かってしまうものです。
その為、いくら対人恐怖症を克服しようとしていても克服までの間は症状に苦しむことになってしまいますね。
では、どうすれば良いのか?
交通機関を利用する際のポイントを紹介していきましょう。
通学や通勤など朝の時間帯に交通機関を利用しなくてはいけない方は、時間に余裕を持って家を出ることをおすすめします。
現在家を出る時間よりも1時間早く家を出るようにすると、バスや電車の利用者数が少ない場合もありますし、仮に利用者数は変わらなくても途中下車することができます。
家を早く出ることで途中下車してもすぐに遅刻なんてことはなくなりますのでおすすめです。
人の目が気になるという方におすすめなのがマスクやサングラス、めがねなどを着用し、顏の一部を隠すことです。
顏の一部を隠すことで相手からはどんな顔をしているのか分かりませんので、見られていてもあまり気にならなくなるという方が意外と多いのです。
あまり大音量で聴くのは周囲の方へ迷惑を掛けてしまいますが、適度な音量で好きな音楽を聴くのも良いでしょう。
好きな音楽を聴くことで心がリラックスしますので、症状が出にくくなる方も珍しくありません。
何かに集中していると人は周りが気にならなくなりやすいと言われています。
その為、好きな映画やドラマなどを頭の中で再現してみるのもおすすめです。
再現する内容は映画やドラマでなくても問題ありません。
どんな内容でも良いので、目を閉じ集中して頭の中で何かを再現するよう努めることで、症状が出にくくなります。